- トップページ
- 事業内容
事業内容
土木測量、建築測量、公共測量、または個人所有の土地測量、境界認定まで、
測量のことなら全てお任せ下さい。
1.起工測量(事前測量)
工事着工前に基準点・水準点の点検設置、また現況構造物の確認等を行い、報告書を作成致します。また設計図面の照査、施工図の作成も行っています。民間工事から各自治体の工事、国土交通省の工事まであらゆる起工測量に対応しています。
2.工事測量(土木・建築)
施工時に必要となるあらゆる測量に対応致します。
位置・高さ出し
構造物の位置、基準となる高さの明示等を行います。
縄張り
既設建屋や境界点を測量し、建物を配置して縄張りの設置を行います。
墨だし
基準墨はもちろん細部の墨出し、レベル墨出し(コン天出し)等あらゆる墨出しを行います。
引照点(ニゲ)設置
構造物、通り芯等の引照点設置を行います。
杭芯出し
抗伏図より座標計算を行い、抗芯位置出しを行います。
各種丁張(遣り方)設置
平面図、縦断図、横断図等各設計図面より、座標計算、勾配計算等を行い、各丁張設置を行います。(トンボ丁張、門型丁張、張り出し丁張、法丁張等)
現況測量
既設構造物、建物等の取り合いの確認や現況平面図及び、横断図等の作成を行います。
変位測量
現況地盤、構造物、鋼矢板等の変位及び沈下測量を行います。
出来形測量
完成した構造物の出来形や舗装面積、張芝面積等の計測を行い、帳票、求積図、出来形図等の作成を行います。
土量計測
残土等の土量、現状地盤の切土・盛土土量等の計測を行います。平均断面法、点高法、三角柱状法等を用いて成果を作成します。UAV(ドローン)を使用した土量計測も行っています。
3.境界測量
境界確定、境界復元等の用地測量を行います。資料調査、現地調査、立合から境界標の設置、境界確定図作成と一連の作業を行います。土地分筆登記、土地地積更生登記等も行っています。
4.GNSS測量
GNSS衛星から送信される電波を受信、測位して、周囲に基準点がない場所でも、公共座標(世界測地系)での基準点設置を行います。また雨、風、雪、かげろう等の天候による影響をほとんど受けることなく、24時間観測が可能です。現場が広範囲である場合や、作業エリアに障害物があり視通の効かない場合でもGNSS測量であれば基準点の設置等が可能です。使用目的、必要精度によっていろいろな測量方法をご提案致します。
5.開発申請業務
各種開発に伴う許可申請及び設計業務を行います。
6.施工管理業務
土木施工管理の補助業務を行います。
7.公共測量
行政発注の公共測量を行っています。
i-Constructionとは?
国土交通省では。「ICTの全面的な活用(ICT土工)等の施策を建設現場に導入することによって
建設生産システム全体の生産性向上を図り、もっと魅力ある建設現場を目指す取組である
i-Construction(アイ・コンストラクション)を進めています。
■3つの取り組み
①ICT技術の全面的な活用(ICT土工・ICT舗装工)
②規格の標準化(コンクリート工)
③施工時期の平準化
■ICT技術の全面的な活用(ICT土工)
弊社では、ICT活用を全面的にサポート致します。
ICT舗装工にも対応しています。
1.3次元起工測量
ドローン等による空中写真測量により、短時間で面的(高密度)な3次元測量を実施します。
3次元点群データを作成することにより、設計データと実際現場データとの数量比較等が出来ます。
2.3次元設計データの作成
発注図面(平面図、縦断面、横断図等の2次元図面)、線形計算書等より3次元設計データの作成を行います。
3次元設計データを作成することによって、発注図面の照査を行うことが出来ます。
また完成形等のイメージを可視化することが出来ます。
3.IT建設機械による施工
3次元設計データをICT建設機械に取り込み、マシンコントロール(施工機械の作業装置を自動制御)、マシンガイダンス(オペレーターに操作ガイドを表示)システムを使用して効率的に施工出来ます。
4.出来形管理
3次元測量により計測された3次元点群データによる効率的な出来形管理が導入されます。
従来の出来形管理基準では、管理断面において高さ、幅、長さを測定し評価していましたが、
i-ConstructionではUAVの写真測量等で得られる3次元点群データからなる面的な出来形管理となります。
5.3次元データの納品
3次元施工管理データを完成図書として納品します。
従来の出来形管理基準では、管理断面において高さ、幅、長さを測定し評価していましたが、
i-ConstructionではUAVの写真測量等で得られる3次元点群データからなる面的な出来形管理となります。
新しく設備を導入しました。
DJI MATRICE 600
Matrice 600(M600)はプロフェッショナル空撮や産業用途向けに開発されたDJIの新しい空撮プラットフォームです。M600はDJIの新技術を採用。A3フライトコントローラー、Lightbridge 2映像伝送装置、インテリジェントバッテリー、バッテリーマネージメントシステムを使うことで容易かつ迅速なセットアップで最高のパフォーマンスを発揮します。
詳しい詳細はこちら
DJI PHANTOM4 PRO V2.0
Phantom 4 ProがPhantom 4 Pro V2.0に進化しました。OcuSync HD 伝送システム搭載で、自動デュアル周波数切り替えに対応し、DJI Gogglesにワイヤレスで接続できます。(日本国内は2.4GHzのみ利用可能)従来モデルPhantom 4 ProやPhantom 4 Advancedと同様に、Phantom 4 Pro V2.0では 1インチ20 MPのCMOSセンサーを搭載し、4K/60fps 動画と14fpsのバーストショット (静止画の連続撮影) を撮影できます。さらにFlightAutonomy (フライトオートノミー) システムは、後方にデュアル・リア・ビジョンセンサー、左右に赤外線センサーを搭載、合計で5方向の障害物を検知するので、GPSがなくても障害物回避し安定した飛行が可能です。
詳しい詳細はこちら